祝  パリオリンピック出場 

   近代五種  内田 美咲 選手(熊谷東中出身)


ご協力のお礼【第2回資源回収】 
12月7日(土)~12月17日(火)の期間実施しました「資源回収」では、資源提供のご協力をいただき、ありがとうございました。
次回第3回資源回収は、令和7年3月1日(土)~3月9日(日)です。


速報

・男子バレー部 北部大会1年生大会 2位 県大会出場
・書きぞめ中央展覧会 埼玉県知事賞、推薦賞、特選賞を受賞
・パソコン部 全国中学生全国創造アイデアロボットコンテスト全国大会出場 決勝トーナメント進出ベスト16位
・合唱部 第36回ヴォーカルアンサンブルコンテスト中学校の部 銀賞
・女子卓球部 坂戸市少年少女卓球大会団体戦 優勝
・男子卓球部 坂戸市少年少女卓球大会団体戦 3位
・女子卓球部 中学校交流試合団体戦 優勝 ・男子卓球部 中学校交流試合団体戦 優勝
・男子バレー部 冬季北部地区大会 優勝
・ラグビー部 第30回熊谷市長杯ラグビー7人制大会 3位
・男子卓球部 県北大会団体戦 3位 ・女子卓球部 県北大会団体戦 3位
・女子卓球部 県北大会1年生の部団体戦 2位
・令和6年度理科教育研究発表大会(小中学校の部)県立総合教育センターにて研究成果発表
・「さいたま住み心地の良いまち大賞」県教育委員会教育長賞受賞
・熊谷市スポーツ協会優秀選手賞受賞

   

 

日誌

熊谷東中学校のよいところ!
2024/11/05

熊谷東中学校の自慢!

| by HP担当
10月21日(月)に、FMクマガヤで生放送された内容です。
是非、お聞きください。(以下をクリックすると流れます)

熊谷東中20241021_14時台HP用16k.mp3
13:17

日誌

祝 総合文化部(美術)
がっ中の誇り
〇 熊谷市長表敬訪問本校から34名参加)
    
〇 関東大会出場!!(R6年度)

 
合唱部(関東合唱コンクール)
   パソコン部(全国創造アイディアロボットコンテスト)

〇全日本選手権大会優勝!!(R6年度)
 
年生女子 
   
2024年春季全日本空手道選手権大会

〇全国大会出場予定!!(R6年度)

     2年生女子、男子
     第18回全国中学生少林寺拳法大会

〇世界大会優勝!!(R5年度)
 
2年生女子 
   2023カザフスタン世界大会
      Cadets 14-15Years Girl KATA
〇 全国大会優勝!!(R5年度)
  1年生女子
    全国子どもチャレンジカップ
    第16回全国大会パフォーマンス エアロビクス部門

〇 関東大会出場!!(R5年度)
     男子バレーボール部
       ラグビー部
 

お願い

登下校の時間帯の正門付近は、大変混雑し危険な状況です。けがによる送迎、体調不良や急病のための送迎を除き、学校内への自動車の乗り入れはご遠慮ください。
本校ホームページに記載の記事や写真等の無断転用を禁止します。
熊谷市では、「子どもを徹底してかまう」指導を充実させています。教職員の時間外勤務や心身への負担を軽減し、本来の業務である「子どもたちと向き合う」時間を確保することで、知徳体のバランスのとれた学力日本一に向けた指導の充実を一層図ってまいります。
つきましては、市内小・中学校一斉に、放課後の電話対応については、午後6時30分までとさせていただいています御用のある場合には、翌日以降にご連絡くださいますようお願いいたします。
 

わが校のマスコット


〇熊谷東中学校校歌
 お聴きください。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
      熊谷東中.mp3


〇英語ラウンドシステム   〇無言膝つき清掃
 
 

来校者

令和6年度862848番目の来校者です!
今までの来校者
H30.12~R2.5.26
来校者 1590041人
R2.5.26~R6.3.31
来校者    3604327人
令和5年度 721406人
 

熊谷東中学校スマホ使い方宣言


 

熊谷市 保護者のスマートフォン『4つの実践』


こちらもお子様の指導に活用してください。


 

4つの実践・3減運動



 
交通安全
安全・安心な登下校のための注意喚起(生徒)
 下の写真は、第2北大通り陸橋下(佐谷田1607番地付近)の様子です。自転車は⇒で通行しなければならないのですが、下り坂でスピードにのったまま➡のように直進する生徒が多いようです。転倒事故も何軒か発生しています。自動車との合流地点であり、大変危険ですので、横断歩道では必ず一時停止し、周囲を確認してから横断することを徹底してください。絶対的に安全な環境はありませんが、交通ルールを守ることで安全度を高めることはできます。
 また、毎日利用する自転車です。4月に学校でも安全点検を実施しましたが、ブレーキ等の点検も定期的に実施しましょう。
  
   <登校時>          <下校時>
 
 

ログイン

本校への連絡

 〒360-0012
 埼玉県熊谷市上之3177
 ☎ 048-521-0066
 

AEDを職員玄関に設置しています。

               
 

日誌

新規日誌40 >> 記事詳細

2025/01/08

笑顔あふれる熊谷東中学校

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

笑顔あふれる熊谷東中学校
                                                                 校長  清水 利浩

 新年あけましておめでとうございます。皆さんにとって、今年の冬休みはどのようなお休みでしたか。新しい年の抱負(目標)もしっかりともてたことと思います。さて、皆さんに質問しますね。お正月の伝統的な遊びをいくつあげることができますか。カルタ(百人一首)、すごろく、福笑い、羽根つき、たこ揚げ、コマ回し、だるま落とし、おはじき、お手玉、けん玉、めんこなどがあります。そして、皆さんは、この中でこのお正月にいくつ体験しましたか?

示した絵は、福笑いです。本校の美術部の皆さんにつくってもらいました。とっても完成度が高いです。福笑いという遊びは、ひょっとこやおたふく、だるまの顔などの面の輪郭だけが描かれた台紙に、眉や目、鼻、口の形の紙片を、目隠しをして台紙に置いていく遊びです。出来上がった顔は、並べる人が目隠しをしているため、想定外の場所に置かれることが多く、その出来上がりの顔立ちの面白さを、皆で笑い合う遊びです。「笑う門には福来る」というように、新年早々、笑いがこぼれるのが、大変めでたいものとされ、江戸時代からお正月の子どもたちの伝統的な遊びとなっています。

私は、2年生で行われた校外学習の時に、上野の東京国立博物館の「はにわ」展に行きました。館に入り、まず出迎えてくれたのが、熊谷市出土の「埴輪 踊る人々」の2つの埴輪でした。さらに進むと、たくさんの人物はにわに出会うことができました。それぞれの埴輪の表情や顔つきは、ユニークで、ゆるささえも感じられ、不思議と親近感を感じました。険しい表情は全く感じられませんでした。展示されているいくつかの埴輪だけで当時の人々を想像するのは、言いすぎかもしれません。しかし、遠い昔、古墳時代の人々が、後世の私たちに残してくれたメッセージを読み解くことができそうです。埴輪がつくられた当時の熊谷周辺は、きっとこうした埴輪をつくることができる心豊かな人々が生活していたのでしょう、と。

新年のはじまり、この熊谷の地に生きる私たちは、笑顔にあふれ、もっともっと豊かな人間性を磨いていきましょう。そして、魅力ある人々が集う熊谷東中学校を創っていきましょう。


09:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)